1月 31日

1月度 青少年奉仕活動「子どもの貧困とは」

現代の日本における深刻な社会問題のひとつが「子どもの貧困」と呼ばれる問題です。
経済的貧困が直接・間接の原因となり、実の親と暮らせなくなった子どもたちの多くは、社会的養護の元に育ちます。
具体的には、主に「児童養護施設」等の社会的養護に関わる児童福祉施設での生活と里親家庭での生活です。
その社会的養護の元での生活においても、しばしば多くの問題が複雑に絡まり合い、子どもたちの可能性が奪われています。

子ども食堂への無農薬野菜の毎月寄付は、堺フェニックスRC米田眞理子パストガバナーは何年も続けています。

国際社会における日本

日本が一億総中流の国であるというのは今や完全なる幻想とも言えるほどに、その貧困率は世界的に見ても高いものです。
貧困家庭にある子どもの比率、すなわち子どもの貧困率は、OECD各国の中で日本よりはるかに社会状況が深刻そうな国々とほぼ同じレベルです。
特に、ひとり親家庭の子どもの貧困率はOECD加盟国中で最低です。
そしてその大きな理由は、この国でシングルマザーが働き口を探すのが容易でないからと考えられます。

相対的貧困率

私たちの実質所得は、1990年代末にピークを迎えた後には下落を続け、現在は30年前の水準に戻っています。
一方で、相対的貧困率は着実に伸び続け、現在一人あたりの等価可処分所得(家計所得を家計人数の平方根で割ったもの)が110万円以下の貧困家庭は16%となっています。
特に貧困率が深刻なのは母子家庭で、8割近くの母子家庭では世帯収入が300万円以下です。

相対貧困率、子どもの貧困率、所得の中央値推移(出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」)

母子世帯の母の年間就労収入の構成割合(出典:「平成28年度全国ひとり親家庭世帯等調査」)